介護保険の活用
安心・安全なお住まい作りをお手伝いするモリ
-
介護保険リフォームリフォームの介護保険の利用について
リフォームを行うことによって、事故の予防につながります。
日常生活の中でご自身で「できること」が増えますので、
介護する側にとっても介助による負担を軽減することができます。床や玄関をバリアフリーに
自宅で介護をしたいが
段差が多く転倒が心配…年齢を重ねるごとに、少しの段差でも転倒しやすくなります。
戸の敷居などの段差を無くす、スロープをつけるなど、床をバリアフリーにすることによって、段差によるつまずきを防ぐことができます。 -
必要箇所に手すりの取付け
足が悪く、手すりがないと
歩行が困難…玄関や廊下、トイレなどの必要箇所に手すりの取付けを行い、歩行などの日常生活を補助します。
-
浴室をリフォーム
介助などを考えると
使いづらいし安全面が心配…浴室に手すりを設置したり、床を滑りにくくしたり、段差を無くしたりといったリフォームを行い、入浴を手助けします。
介護保険を利用するには?
ご利用するには条件がございます
- 要介護認定で要介護1から5、要支援1・2と認定されている必要があります。
- 介護サービスを受けるには介護が必要な状態か、介護の必要具合(要介護度)はどの程度か、要介護認定を受ける必要があります。
必要な書類
不足がないようにご準備ください
- 住宅改修費支給申請書
- 被保険証
- 印鑑
- 請求書
- 領収書
- 住宅改修が必要な理由書
- 改修前後の写真
- 支払金の銀行口座振替依頼書と口座番号が分かるもの
お支払方法
家守組では基本的に償還払いとなります
- 家守組では基本的に償還払いとなります。
償還払いとは、利用者が介護リフォームにかかった費用の金額を事業者に払い、後でかかった費用の9割分を払い戻してもらう方法です。
工事の流れ
介護保険を用いた工事の流れをご紹介
-
STEP 01担当ケアマネージャーに相談まずは担当ケアマネージャーに、現状の困りごとを伝え、住宅改修の利用を検討します。
-
STEP 02家の下見家守組スタッフが現地調査に伺います。
この際に、普段の生活状況やリフォームの要望をヒアリングをします。 -
STEP 03リフォームプランの作成現地調査の結果を基に当社でプランを作成します。
その後、リフォーム図面、費用の詳細が分かるお見積りを作成いたします。 -
STEP 04契約プラン、お見積りに納得していたければ当社と工事請負契約を結びます。
-
STEP 05申請・許可役所へ工事前申請を行います。許可がでるまで7日から10日程度かかります。
-
STEP 06着工家守組の信頼を置く熟練の職人によって、工事を進めてまいります。
-
STEP 07完成お施主さま立会の元、不具合等がないか確認してもらい、納得していただければ工事完成引き渡し書にサインをしていただき完了となります。
-
STEP 08支払い請求書を送付します。工事費用の全額を当社にお支払いしていただきます。
-
STEP 09申請・給付役所へ工事後申請をしかかった費用の9割(一部8割)を還元してもらいます。
※介護リフォーム費用は、最大18万円、または16万円(原則一人一回)給付されます。